ウイルスが原因で起こる皮膚の感染症で、医学用語では伝染性軟属腫と言います。 子供に多い病気です。
症状は?
1~5mm程度の光沢のあるいぼができます。
いぼの中央にくぼみがあり、その中にある白い芯のような部分にウイルスが多く含まれています。
症状が出るまでの期間は?
ウイルスに感染しても、みずいぼの症状が出るまでには14~50日程度かかります。
そのため、いったん治療して良くなっても、すでに感染していたウイルスによってみずいぼがまた出てくることがあります。
みずいぼがよくできるところは?
胸やおなかなどの皮膚の薄いところや、わきの下などのこすれやすいところによくできます。
治療法は?
当院では専用のピンセットでみずいぼを取る方法を行っています。
この治療では取る際に痛みを伴うことがあるため、麻酔のテープを処置の1時間前に貼って頂きます。
麻酔のテープで痛みを和らげることが出来ます。(処置は予約制)
みずいぼは取らないといけないの?
みずいぼは放置しても自然に治りますが、それまでには長期間(6ヶ月~5年)かかります。
その間に、他の場所にうつったり、他の人にうつしたりすることがあります。
またかゆみを伴うことがあってかき壊し、とびひなど他の皮膚の感染症にかかったり、アトピー性皮膚炎がひどくなったりすることがあるので、みずいぼの数が少ないうちに取っておいた方が良いでしょう。
- 予防するためにはどうすれば良いの?
-
- 衣類やタオルなどを共用しないようにしましょう。※熱湯消毒すればウイルスの力は弱くなります。
- プールでは水着・タオル・浮き輪などを共用しないようにしましょう。
- 適切なスキンケアを行い、皮膚を健康な状態に保ちましょう。
- うつさないためにはどうすれば良いの?
-
- みずいぼを掻き壊さないようにしましょう。他の場所にうつすだけではなく、とびひなどの原因にもなります。
- みずいぼのある場所は衣類やばんそうこうなどで覆っておき、患部が他の人に直接ふれないようにしましょう。
- 皮膚を清潔にしましょう。
プールから出た後などは体をシャワーでよく洗い流し、保湿剤を塗るなどスキンケアをしましょう。